第4期5S改善コーチ育成講座 第2講
2018.11.20
第4期5S改善コーチ育成講座 第2講が開催されました。
今回は参加されている方から感想を頂いております。
株式会社エムケークリーン 代表取締役 坂下雅世様
①座学での学び・気づき・感想
足利流5Sのスタートである整理(捨てる)ことの大切さについて学んだ中で、捨てる勇気、小さな身の回りからでも
始めてみることで、まわりの人にも影響が波及し、それが会社の利益にもつながるというお話実例に、より一層5Sをもっと
深く知り広めていきたいと思いました。
②実践実習での内容・気づき
ユタニ工業様の3S委員さんの案内で会社内を見学させていただき、3Sの取り組みを若い社員さんが説明をしてくださり
いっしょうけんめい説明してくださった姿に感動しました。足利5Sのめざす姿が思いえがける時間でした。
数年後の彼ら彼女たちに会うのが楽しみです。
③今回の講義から自社に持ち帰り実践すること
若い人にまかせてみる。
上六印刷 製板課 高橋実様
①座学での学び・気づき・感想
トビラのある所に物を入れてしまって、ほっている内に中がグチャグチャになっているのが多いので
トビラがない誰でもわかるように且つすぐに取り出せるように整理したいと思います。
②実践実習での内容・気づき
ユタニ工業さんの工場で、機械の間の通路が通りやすかった。
③今回の講義から自社に持ち帰り実践すること
掃除は皆で意見を言いながらやることが大切だとわかりました。
東亜機刃株式会社 工場長 成瀬賢治様
①座学での学び・気づき・感想
整理の仕方をもう一度考え直し「分ける」「捨てる」の決断力を自分自身で身につけ
まずは工場(人)での共通の認識が必要と思いました。
②実践実習での内容・気づき
ユタニ工業さんの工具の置き方がすごく勉強になりました。
全員で力を合わせ清掃したのが楽しく、いいなと思いました。
③今回の講義から自社に持ち帰り実践すること
まず、物の整理(捨てる)所から始め、その時に次はなぜ清掃になるのか
話をしながらやっていきたいと思います。