第2期5S改善コーチ育成講座 第4講
1月25日に第2期5S改善コーチ育成講座 第4講を開催いたしました。
第4講は午前 座学 ・ 午後 現場研修を行いました。
午前の座学では、修了式に受講生が発表する内容の説明がありました。
今までは、6か月間受講しながら自社で行った5S活動の事例発表をしていましたが、第2期は課題項目に沿ってそれぞれが発表することになりました。
=課題項目=
・5Sの定義について
・5Sの目的について
・教材本で学んだこと(スピード整理術・仕事の哲学より)
・半年の講座を終えての感想
・今後の自社での活動の抱負
修了式の時にどんな発表を受講生がしてくれるのか今からとても楽しみです。
午後からは、受講生のオークマ工塗様に全員でお伺いして、現場実習を行いました。
まず初めに、大熊社長よりオークマ工塗様の会社説明をして頂きました。
オークマ工塗様はあらゆる素材の塗装をされています。
オークマ工塗様も社員さんが環境整備として、これまでも5Sをしてこられましたが、どうしても先に進まず、本当にこれであっているのかわからない、というのが社員さんから声が上がっていました。
そこで、受講生のみんなでオークマ工塗様の事務所、工場を視察をして、そこで気付いたことなどをその都度伝えさせて頂きました。
自社以外の会社をみさせて頂く事で、この場所にこれが本当にいるのか、もっとこうしたら良くなるのではないか、という目で見て行く事で、受講生の感性が上がっていきます。
それと共に、オークマ工塗様の5Sのヒントにもなます。
社員さんが気付かなかったこと、これが普通だと思っていたことに気付くことができました、ととても喜んでくださいました。