第5期5S改善コーチ育成講座 第2講
2019年5月21日
第5期5S改善コーチ育成講座 第2講を開催いたしました。
午前中の座学で整理の進め方を勉強しました。
午後からはユタニ工業(株)で現場実習を行いました。
はじめに工場見学をしていただきました。
工場見学後は別の倉庫に移動して工具の整理を行いました。
12人での作業ですので短時間でも作業が大幅に進みました。
株式会社物研 取締役部長 平松香代子 様
★座学を終えて学んだこと・気付き・感想
マズローの5段階欲求→言葉だけだと理解しにくい。図解が必要だと思う。
どこから手を付けるべきか、とこの一ヶ月考えていましたが5Sの効果が
最も出ていない所と考えれば優先順位となるんだろう…と感じました。
★実践・実習の内容・気付き・その他
どこまでどんな実習なのか予備知識がなかったので大変でした。
作業者側としての気持ちは、どこがゴールなのか分からないままスタートしたので
共通の目的として全体像は全員が知っている方がいいと思いました。
★今回の講座から自社に持ち帰り実践すること
①5Sの効果に関して自社のもっと具体的な言葉に変えて貼りだしてみようと思う。
②一番即改善が必要な所で社員さんから良い提案が出るように引き出していく。
上六印刷株式会社 主任 川口龍慈 様
★座学を終えて学んだこと・気付き・感想
・話し相手は分かりやすく説明できているのか
・時間を決めて目的を明確にし作業を行う
・見返りがないと人は動かない
・4S言葉の意味重要性、理解をし作業を行う
・活動でのコミュニケーションをはかる
★実践・実習の内容・気付き・その他
各自、自信をもって発表されていた。とても積極的で感動を受けました。
5S活動を行うことで自身が身についているように感じました。
また、外部からの見学を行うことで緊張感がありいい刺激になっていると思いました。
★今回の講座から自社に持ち帰り実践すること
5S活動に対し、今後は進行するプランを考え取り組んでいきたい。
・5Sの説明を行う
・若手を中心に
・時間を取りパートさんも巻き込む
・工具などの選別を行う